落雷での事故は、しっかりとした情報収集と判断で避けることができるものとされています。以下の注意点を参照ください。
1. あらかじめ気象情報に注意して、 雷の危険性があると判断した場合は、練習や試合の予定の変更を検討すること。
2. 雷注意報、警報の発令があり落雷の危険性が高いと判断した場合は直ちに練習、試合を中止する。
3. 頭上に厚い黒雲、突風、急激な気温低下、激しい雨、雷鳴、雷光、等の予兆現象があった場合は 状況を判断し早急に試合や練習を中止して、近くの建物、自動車、バスの中などの安全な場所に避難する。
4. 高い物体からは 4m以上離れ 、とくに樹木からはできるだけ離れて、安全な場所に避難する。林や森は危険です。 窪地があればそこで姿勢を低くして雷活動がやむのを待つ。
5. 避難する安全な場所は、自動車の中、バスの中、列車の中、鉄筋コンクリー建物の内部です。木造建物の内部も多くは安全です。木造建物の内部も多くは安全ですが、仮小屋やテント内は危険です。
6.避難するときに、コンクリートの電柱や鉄塔から2m離れた場所や電線の下や電線の下は比較的安全とされている。ただし、木製の電柱には近づかないこと。
7. 雷活動が止んで30分以上経過してから屋外にでる。(天気予報などで雷に関する情報を入手し、慎重に判断すること。)
参考情報
文部科学省 「落雷事故の防止について(依頼)」2018年7月20日
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/1375858.htm
雷情報の無料サイト
気象庁
日本気象協会
https://tenki.jp/thunder/forecast.html
ウェザーニュース
https://weathernews.jp/thunder/
東北電力
https://nw.tohoku-epco.co.jp/thunderbolt/
東京電力
中部電力
https://powergrid.chuden.co.jp/kisyo/
北陸電力
http://www.rikuden.co.jp/nw/kisyo/menu.html
関西電力
https://www.kansai-td.co.jp/kaminari-info/
九州電力